歯列矯正で皺・ほうれい線ができた。|失敗例・口コミ情報を紹介 -2
ほうれい線が出現する原因は、前掲記事「歯列矯正で頬がこけた、ゲッソリ、ドクロ顔になった」でも紹介しましたように、矯正装置の装着で顎を動かすことや力を入れることが減ったため、表情筋(顔面筋)が退化したことによると思われます。
表情筋は、腕や脚の筋肉のように骨と骨を結んでいる筋肉ではなく、一端が皮膚につながっていて、微妙な動きをすることのできる筋肉です。口で飲む・食べる・吹く・しゃべるなどの運動にも関わっており、このような顔の動作が少ない人ほど表情筋は一般に痩せています。
歯列矯正では、表情筋・咀嚼筋が退化する(痩せる)ことが原因となり、皺やほうれい線が出現するものと推測できます。従って、
皺・ほうれい線対策としては、表情筋トレーニングの徹底が必要と思われます。
表情筋・咀嚼筋の退化によるほうれい線・ほほコケ防止
1,出来るだけ咀嚼する。(表情筋・咀嚼筋の退化の防止)
2,表情筋のトレーニングをする。
3,咀嚼筋のトレーニングをする。
表情筋トレーニング 「アー・ウー・イー」の体操
1,口をめいいっぱい広げて3秒間「アー」の発音。ゆっくりもどす。
2,口を前に尖らせて3秒間「ウー」の発音。ゆっくりもどす。
3,口を横にめいいっぱい広げて3秒間「イー」の発音。ゆっくり戻す。
咀嚼筋トレーニング
《矯正中の場合》
1,口を閉じた状態で頬とエラの間あたりに手を置き、奥歯で噛み締めたとき盛り上がる筋肉の部分に触れるようにする。(左右どちらかで「片噛み」するくせのある人は、噛み締めたとき噛みぐせのあるほうの筋肉がより盛り上がります。)
2,手を筋肉に置いたまま、奥歯を噛み締めるようにゆっくり筋肉に力を入れる。深呼吸しながら、数回繰り返す。
《リテーナー期、矯正終了後の場合(矯正中でも痛くない場合はOK)》
するめや、歯ごたえのあるものを口に含み、
口を閉じた状態で輪郭に手を置き、奥歯で噛み締めたとき盛り上がる筋肉の部分に触れるようにし、咀嚼筋を意識しながら左右均等に噛み締める。
・ネット上の口コミなど
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0227/227394.htm
http://9328.teacup.com/hohokoke/bbs
http://news.ap.teacup.com/hohokoke/1.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045143185
http://www.dp-kyousei.net/bbs/wbbs100532.html
・数少ない医師の見解
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00022853.html
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00041265.html
トップページ
(C) 2015 歯列矯正まとめサイト|失敗しない歯列矯正・歯列矯正のメリットとデメリット